IT業界で囁かれる35歳定年説

IT業界には35歳定年説というものがあります。

これは業界で働いたことのある人ならば一度は聞いたことがある言葉だと思います。
これには様々な理由があり、ひとつはプログラマーなどの技術職の仕事のスタイルからくるものです。プログラミングの世界は技術の革新、流行、発展のスピードがとても早いのが特徴です。それ故プログラマーたちは常に最新の技術を追って勉強していかなくてはなりません。少し前まで使っていた技術が今はもう使えない、ということが平気で起こりうる世界なのです。ですので、自分の技術を習得したと思ったら捨ててまた勉強し直して、ということがあります。これはものすごいバイタリティが必要になるので、若い方が体力もあり柔軟性もあるのでいい、ということです。

それから業界自体が下請け体質なので、顧客の要望に応じて時には無理なスケジュールで仕事をこなさなくてはならないことがあります。これも若いほうが体力的にいい、ということです。そして経営側としては、現場にいる労働力をマネジメントする側になってほしい、ということがあります。いつまでも一兵士でいるのではなく、隊長になりみんなをまとめる管理者になれということです。会社に残るのであればこの道でもいいですが、このときに自分の能力に自信があったり、そろそろ今の会社を辞めようかなと考える人はフリーランスという形で働くことを選んでもいいと思います。フリーランスですから仕事は自分で選べるし、報酬も自分で決める事ができます。自由ですがその分責任はつきもので、自分の能力を売り込み顧客を作らなくてはならないのでとても大変です。ですが、やはりその分やりがいはとてもあると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。